2015-07-31

色とりどりの世界


『ガラスで愉しむ、灯と器』

こちらは黒川登紀子さんのガラスの器です。

店内に色とりどりの世界が広がりました。
決して派手じゃなくて、こっくりとした優しい色のガラスたち。

暑いこの季節、食事もついつい簡単なものにしがちだけど、こんな気持ちのいいガラスを取り入れてみたら少し気分が変わるかも。

いつもの取り皿を、いつものサラダボールを、いつものパスタ皿を…
いつもの器をちょっとガラスに変えてみるだけで、新鮮な気持ちで食事ができそうです。

夏野菜のピクルス、冷製スープ、薬味たっぷりの冷奴!
想像するだけできれい!!


まず店内に入ったら色の美しさにテンション上がりますよー
どうぞ楽しんで選んで下さいね。


スタッフ 岡田

明日から『ガラスで愉しむ、灯と器』


明日8月1日から柏店では、『ガラスで愉しむ、灯と器』が始まります。

まずは、荒川尚也さんと大室桃生さんの灯をご紹介。

食事をしたり、本を読んだり、話をしたり…
灯の下で色んな生活をして、色んな物語が生まれます。

荒川さんの灯は、荒川さんが暮らす京都のきれいな水や、空気、自然を思わせる美しいガラス。昼間は涼やか、夜になって灯を燈すと、壁や天井に天の川のような幻想的な世界が映し出される。きっとその風景はその家や持ち主によって変わってくるよう。

そして、大室桃生さんのパートドヴェールの灯。
繊細で美しい、唯一無二の世界感です。
こんな物語のような美しい灯、そばにあるだけで幸せな気持ちになれます。



ときには長い夜もあります。
そんなときは大好きな灯を燈して、大切な時間を過ごしたいものです。
それはとてもとてもあたたかい時間です。


スタッフ 岡田


「 daskaの服 」ギャラリー風姿にて 明日8/1〜







明日、8/1より
ギャラリー風姿にて、「 daskaの服 」展 はじまります

定評のあるワークパンツから
シャツ、ブラウス、ジャケット、カットソーなど
コーディネートにわくわくするようなラインナップで
たくさん並びました

19世紀〜20世紀のディテールや手法を再現し、
パターンから縫製に至るまで、そのこだわりが
随所に表現されている daskaの洋服

かつて、その人のためだけ、に、作られていた古きよき時代
その当時の空気 そのものを纏っているような
そんな ストーリーを感じる 洋服たち…

ヴィンテージのようなボタン、ステッチ、
変則的なパターン、リバーシブルだったり、
隠れたところにポケットがあったり…

デザイナー杉崎さんの
手間ひまを惜しみなく注がれた
仕事を見ていると
物作りの神髄に 触れられた気がして
心動きます




どちらかというと、装飾のあるものが苦手で
ミニマルなスタイルを求めてしまう私ですが、
とても心惹かれてしまったもの ↑
高密度コットンのブラウス

光沢と張り感があり、
とても好きな素材なのですが、
このブラウス(写真ではわかりにくいのですが…)
実は 重ね着風になっていて
内側の身頃には、ポケットがついていたり…

どうなっているのかしら??
と、思わず袖を通してみたくなりそうな
ブラウスです

街中は、そろそろ プレフォール立ち上がり
のシーズンですが、
まだまだ暑すぎてそんな気になれないわ〜
と、いう方にも、ぜひオススメです!




1Fで、涼やかで美しいガラスを見て
目を潤した後は、ぜひ 2Fへ

纏うことを楽しめる daskaの洋服
自分らしい スタイルを見つけに
どうぞ お運び下さい!!


スタッフ 西川

..................................

大人カジュアル
「 daskaの服 」
2015.8.1〜8.29   会期中無休
ギャラリーカフェ 風姿 にて


北千住店では 『河上智美の吹き硝子』 明日から!


















設営準備途中の北千住よりお伝えいたします!

明日8/1(土)より、
北千住店では『河上智美の吹き硝子』がスタートします。

大変お待たせいたしました
2年ぶりの個展です!

今朝届きたてほやほやのガラスたち。
店内がパッと明るく、涼しげになりました~


今年の河上さんのガラスも、
やわらかく、そしてそこはかとなく女性らしさを纏って
とても可愛らしい*




新作のうつわは、色合いがすっごく良い。


平椀 左がダージリン、右がアンバーツイト。

ネーミングもまた愉しい!

河上さんが好んで作られるレトロさが
感じられる新作です。
















毎回人気のアップル栓ピッチャー、

浅漬け鉢、
モールグラス、モール鉢、花器...

もうここでは書ききれません、
納品数300点強!ざっと100種類!

1点ものも多い河上さんのガラス。
初日を逃してしまうと後悔しちゃうかも・・・


たくさんご紹介したいところですが・・・
がちゃがちゃうるさい記事になってしまうので
抑えて、おさえて・・・笑

今日は文字少なめ、写真多めでお楽しみください!


明日初日、
河上さんも在店されます。

ぜひ、おでかけくださいね~~~!



スタッフ 和田

8/1~あの方の草履!特別に登場します!

江戸初期から伝わる古九谷を、
巧みな技術と絵付けによって
現代の染付へと誘う 正木春蔵さん。

染付の世界、うつわの世界で、
正木さんのお名前を知らない方は
いないのではないでしょうか。


その染付の匠、
正木春蔵さんのお嬢さん(たなかあい さん)は、
手織りの草履作家。

今回、明日8/1からの展に、
あいさんの草履たちが特別に登場いたします!



















さまざまな模様の鼻緒はすべて
あいさん自身が手織りされたもの。

遺伝ともいいますか、
天性ともいいますか、
色の組み立てのセンスの良さは見事です。

ふわふわと柔らかく、
クッション性の高い鼻緒。

しばらくの時間素指にあてがっても、
きっと疲れを感じることがなさそう。

夏の着物に、浴衣に、
なかなか「これ!」といった草履選びはムズかしいもの。

そんな様々な悩みも不安も、
あいさんの草履は解消してくれるはず!


今回は特別参加での展示販売。
数には限りがあります。
ほんと良いものだけに心苦しい。。。。涙


まだ世の多くにはお披露目されていない
あいさんの草履たち。

どうぞ会期早目におでかけくださいね!



スタッフ 和田



2015-07-29

わくわく!カラフル!

いよいよ今週末から柏でスタートする
『ガラスで愉しむ、灯と器』!

今日はいち早く、
高松より黒川さんのガラスが到着しました〜〜!

ズラリ!
カラフルな器たち!
その数300点ーーー!!

乳白色のガラス、
単色ながらグラデーションの美しいガラス、
色巻きのガラス。

縁取り軽く美しい平皿、
ピッチャー、
コーヒーボトル。

もう、もう、もう…

色ガラスの美しさに、
妄想膨らみ溢れる多器たちに、

ひとつひとつ梱包を解きながら
溜息とウォーーと思わず漏れる心の叫び!


いいね〜〜 いいね〜〜〜


久保田さんと2人、
ニマニマ、にやにや、うほうほ♡

店前を通りゆく人たちには
怪しく写ったかも 笑

それほど!
すでに満足な、いやまだ始まってもいませんが 笑、
自身たっぷりでおすすめできる器たちです!

萬器では初めてお目見えします
黒川登紀子さんの色ガラス。

どうぞ、どうぞお楽しみにーーー!!

............

柏本店にて

荒川尚也・大室桃生・黒川登紀子
『ガラスで愉しむ、灯と器』
2015.8.1-29
会期中無休


スタッフ 和田

矢尾板克則さんの器、入荷しています


7月の企画展が終了し、
店内は束の間の、常設風景です







矢尾板克則さんの器、入荷しています


色化粧が生み出す
独特のテクスチャ
ラフに描かれた 線画は
子どもの頃、退屈な授業中ノートの端っこに描いた
落書きを想い出すようで
ふと、郷愁に誘われる

遊び心のある器は、
いつもの食卓の風景を緩ませてくれます




マグカップ、飯椀、ボウル、色絵皿…

矢尾板さんのいろいろ

束の間の常設の風景を眺めに

どうぞお運び下さい!


スタッフ 西川