2016-09-12

限りなく自然なカタチ

北千住にて『小野象平展』、2日目が終了しました。北千住のお祭りを楽しみつつ、沢山のお客さまに来て頂きありがとうございました。

まだ30歳とは思えない、味わいや渋味のある作品たち。お話すればするほど、陶芸へ込める想いの熱さが伝わってきます。

なるべくケミカルなものを使わない、できる限り自然なものを作りたい、と象平さんは言います。

窯の温度、圧、風などで、同じ釉薬を使ってもまるで違うものが生まれます。
それは何が出来るかわからない面白さがありますが、とても不安定でリスクが沢山あるそう。
安定した作品を作れるような方法もあるそうですがあえてそれを行わず、自然に任せて生まれる作品を大切にしているそうです。

だからこそ一期一会の出会い。
二度と同じものには出会えない。

作品ひとつひとつを事細かく解説する象平さんの姿を見て、本当にひとつひとつに物語があり、貴重なものなんだと改めて感じました。陶芸はとてもロマンチックだな。


高知で作陶している象平さん。
東京へ来て見たいものや行きたい所はありますか?と尋ねたら、それより早く帰って作りたいと。

作品が生き生きとしているのは、このほとばしる情熱があるからなのですね。


本日も象平さんが在店してくれています。色んなお話を聞いてみてくださいね。作品への想いが更に深くなるはずです。


スタッフ 岡田

2016-09-10

率直な美しさを持つ器
















少し前の CasaBRUTUS

表紙に、石田さんの器。



石田さんのブルーは
瑠璃釉とも違う
深いけれどすっきりとしたコバルト


とても綺麗なブルーです。












リムボウルの掲載も。


石田さんのボウルは、
立ち上がりの角度と、直径のバランスがとてもよく
輪郭を縁取るようなエッジもきいていて
横からの景色が美しいです。



食べごろを待つフルーツを入れておいたり
水をはって、花器にしたり...

8寸のボウルは
しまってしまうのがもったいないくらい。

いつも目に触れるところに置いておきたくなるボウルです。















あっという間に一週間がたち
石田誠展、残すところあと5日となりました。




率直な美しさを持つ器たちが待っています。



そのよさを確かめに
どうぞお出かけくださいね。




スタッフ 西川



















..


『 石田誠展 』
2016.9.3(土) - 9.14(水)
10:00 - 19:00 会期中無休

柏店にて

2016-09-09

『小野象平展』の全容どどーんと!

ゾクゾクしました、
荷解きをしながら。

一点一点、
まるで赤子のように新聞紙で包まれた
313点にも及ぶ器たち。

ひとつひとつ
そのおくるみをはがすたびに
高鳴る鼓動。


ん"〜〜
やきものだーーーー!


ん"〜〜上手い!!


本当に、陶歴まだ数年?


目を、現実を疑いたくなります。

土味の良さ、
厚み、硬さ、指先のすべり心地。

窯の中で自然に生まれた
釉薬のちの表情、艶。
ときにはマットに。


もちろん、
並々ならぬ努力、学びは
あってのこそだと思います。

でも、

" 天性 " ってあるんだなぁ。。。 と



「 やきものの真髄を持って生まれた若き陶芸家 」


まさに名の通りです。


本物の器を前に、
きっと、絶対ぞくぞくします。


器好きを唸らせます。
器入門者を惚れさせます。


ぜひ、北千住へ!



...........................................................

北千住店にて

やきものの真髄を持って生まれた若き陶芸家
『 小野象平展 』


2016年9月10日(土)-25日(日)
10:00~19:00 会期中無休

小野象平さん在店日・・・10・11・12日


..........................................................



スタッフ 和田

2016-09-08

北千住店にて『小野象平展』 10(土)から!

この器たちで食べるごはんが、
美味しくないワケがないのです。

小野哲平さんを父に、早川ユミさんを母に持ち、
才に富んだ象平さんの器は
暮らしが育む生活の場で生まれたもの。

土味の良さ、触り心地どこを見ても気持ちが良く、
健康的な器たちです。

萬器初登場。
ぜひともこの機会にご高覧ください!


...........................................................

北千住店にて

やきものの真髄を持って生まれた若き陶芸家
『 小野象平展 』


2016年9月10日(土)-25日(日)
10:00~19:00 会期中無休

小野象平さん在店日・・・10・11・12日


..........................................................




アイテム・・・鉢、片口、飯碗、酒器などさまざまなうつわ




見てください、この表情。
ついつい見入ってしまいます。

ドキドキ。。。

象平さんが暮らす谷相の土と、
自然の釉薬が織りなすブルーグレー。

目にしたことのないうつわの色美です。

自然のちから強さと、
真摯に陶芸に向き合う象平さんの
2つのチカラが合わさってできる器たち。

どうぞ、
どうぞお楽しみに!




スタッフ 和田

8.5寸リム皿に隠されたヒミツ

稀少な8.5寸サイズのリム皿。

なかなか出回ることなく
良いものに出会える機会が
ほんとに少ない。

ぎりぎり8寸(約24cm)には
まだ出会えるのですが…


実は、
この8.5というサイズに秘密が。

たかが0.5の違いと思いますが、
センチにすると1.5cm以上の差があります。
この1.5cmの広がりが
とてもハードルを高くしているのです。


器づくりのなかで
リム皿はどの類よりも難しいもの。

重力に逆らって
リムを立ち上げることは
自然界においてとても難しい。
ましてやその広がりが大きくなればなるほど
その難しさは増してゆきます。

手間もかかる。
時間もかかる。
失敗も数知れず。

だから、
この8.5寸のリム皿に挑む作家さんは
本当に少ないのです。
だって、リスクが高いんですものね。


そのリスクに立ち向かう、
勇敢な石田誠さん。

誰もが真似できないから、
挑戦者が少ないからこそ作り続ける。
リム皿に対するこだわりには
並々ならぬものがあります。

リム皿の話をするときの石田さんは
誇りと自信に満ち溢れています。


慎重に轆轤をひき、
慎重に型にはめ、
慎重に、丁寧に、棚板に置く。

この棚板に置く瞬間が
もっとも緊張する瞬間。
ちょっとした振動でも
リムが垂れ落ちてしまうそう。

とてもデリケートな器なのです。

だからこそ、
完成したφ26cmのリム皿は
このうえなく美しい。

そして食卓で
このうえなく使える器に。



我が家ではほんとに重宝してます。

ときにそれぞれワンプレート、
ときにメイン料理を家族で囲み、
ときに焼き菓子の居処にも。


ずっと、ずっと、手に入れたかったもの。
26cm以上のリム皿難民の私を
救ってくれた器です。

家族分必須なうつわ。
あると絶対便利です。絶対。




スタッフ 和田

2016-09-07

はじめの一枚

この青色のリム皿は去年の個展で購入したもの。初めての石田さんの器でした。

とくに夏になると、ピクルスや水菓子を乗せるのによく登場します。

きれいな青色の上に、色とりどりの夏野菜。野菜がきらきら輝いて、本当に美味しそうに映るからこのお皿に乗せるのが大好きになりました。

今年はボウルが欲しいなぁ。
エスニックなカレーや、パスタ、寒くなったら具沢山のシチューも入れてみたい。

料理の色と器の色がきれいに重なったときの喜びったら!


これから器を揃えてみたいという方にもお勧めです。
シンプルで無駄がないから、どんな料理も受け止めてくれる。そして柔らかくてあたたかい器なのです。

後悔しない器です。
ぜひぜひ。


スタッフ 岡田

2016-09-06

みんな愛用しています。石田誠さんのうつわ

萬器のスタッフはみな、
石田誠さんの器愛用者。



( -以下、個展前日設営中の会話- )


Ku  「 今回の石田さんは、すごく都会的に、
スタイリッシュな空間になったわね。」

asawa 「 本当ですね~、前回(の北千住)とはまた全然ちがう!」


ku  「 みんな、それぞれ使ってるわよね? どれを使ってる?」

asa  「 私は3.5寸のリム皿です。」

wa  「 家族分?」

Asa 「 うん、そう、家族分。
   和菓子を置いたり、銘々皿にしたり、何にでも使えて。
   ほんとよく使ってます。」



Wa  「  わかる、3.5寸のもので
     これだけリムのはっきりしているものは珍しいよね。
     だからこそ映えるんやろうね。
     あと薄くて軽いし。」


Ku  「 ほんとね。」
Asa    「 うん!」


Ku  「 waさんは今回8.5寸のリム皿使ってみたよね。どうだった?」


Wa  「 はい、たくさん使いました~~
ずっと求めていたサイズ、形の器だったので。
メイン皿に、なつやすみ娘と2人のお昼チャーハンに、朝食のワンプレートにも。
朝昼晩フル回転で大活躍でした。」


Ku  「 そうね、ずっと言ってたものね 笑 
リムの立ち上がりとか、この色艶、料理をおいしく見せてくれる要素が
この一枚にめいっぱい盛り込まれてるわね。
そしてなかなかないからね、φ25.6cmもある平皿。」


Wa  「 はい! どんな食卓、料理でも受け止めてくれる大きな平皿。
ずっと使いたいから、飽きのこないシンプルなものがよくって。
ずっと恋い焦がれていたφ26cm理想のリム皿です。
実際に使ってみて、理想が現実となりました。嬉しい~~涙 」
  

Asa    「 あと、スープボウルとかもいいよね。」


Wa  「 うんうん、形も△でね~素敵よね。
THE どんぶり! なサイズじゃなく
丼ぶりものを楽しめそうよね。
しらすと梅に大葉、とか。明太子丼とか・・・小丼ぶり。」


Ku  「 ほんと、ちょっと具を楽しみたいときにいいわね~~」

Asa    「 うんうん、いいね、ほんと小丼ぶり♪」



wa   「でもほんと、みんな愛用してるけど、
    磁器ならではの軽やかさと艶やかさと、
    そして和洋折衷はこのデザイン性。
    一度、ひとつ使ってみたら虜になりますよね。石田さんの器って。」

asa  「ね、ほんと。やっぱり安定したものがある気がする。」

ku   「そうなの、そこなのよ。 石田さんの器にはチカラがある。
    この人でないと作れない。」

asa・wa  「 ホォ。。。。。」 ( ←力強い言葉に惚れぼれ中。。 )




・・・と、
熱い石田誠器談義は
まだまだ続きがあるのですが。

短編小説並みになりそうなのでこの編で 笑


出てくる、出てくる。
石田誠さんの器たちに囲まれながら
語るネタは尽きません!




だからね、
私たちはすごく嬉しいのです。

だって、
この素晴らしい器たちを
みなさまにご紹介することができるんですもの。


大好きな人には、
良いものをそっと教えたくなるもの。



こんなに幸せなことはありません。




カラーバリエーションも
さらに飛躍しました。

3つの白、
2つのブルー、
3つのブラウン。


選ぶ(迷う?)楽しさが満載です。


さぁ、
ともに悩みましょう、選びましょう。


そのお手伝いができることを
私たちはとても幸せに想います。



........................................................

柏本店にて

どんな料理にも似合うリム皿
『石田誠展』

2016.9/14(水)まで
10:00-19:00
会期中無休


........................................................


※長文にお付き合いくださり、
  ありがとうございました !!



スタッフ 和田